2025 08,04 12:52 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2013 07,13 09:03 |
|
2013 01,04 18:26 |
|
最近のEPO(硬質発泡)製の機体では、ヒンジ部分も発泡となっている機体があります。発泡の型で作られるので、形も精度もありますが、長い間使っているとヒンジ部分が切れて操縦不能で墜落したのも目撃しました。私は、発泡のヒンジは原則イージーヒンジや棒ヒンジと交換しています。それでは今回完成させたSKY SURFERを例に説明します。これはエレベーターのヒンジです。
良く切れる薄刃のカッターで発泡ヒンジの中央部分を切ります。 その発泡ヒンジは2mmくらいの厚さがありますので、中心線を0.3mmHI-TECペンで書き、薄刃カッターでイージーヒンジ用の切れ目を入れます。(水平尾翼とエレベーター側の両方) すべてのヒンジ(ここでは5箇所)を差し込んだ後で、エレベーターを付けてみて段差がないことを確認します。 次にカッターでの切り口をサンドペーパーで仕上げます。 いよいよヒンジの接着です。まずはエレベーター側にヒンジを少し差し込んで発泡用のCAをつけ、半分ほど差し込んで接着します。(素早く決めないと固まります) そして水平尾翼側は6分間エポキシを用意して、同じように少し差し込んだ状態でヒンジ部分の表裏に爪楊枝でエポキシを塗って、3mmくらい隙間が残るまで差し込みます。ここで綿棒を使いイージーヒンジに残ったエポキシを取り除きます。さらに完全に押し込んだ後でエレベーターを上下に動かし、必要な隙間を作り、エポキシが固まれば完成です。これで安心して飛ばせます。 |
|
2012 11,08 07:39 |
|
ラジコン機で使われているスポンジタイヤは軽量で柔らかくて便利ですが、排気がかかったり、泥んこになると掃除が大変です。
私は、機体の掃除に使うガラスクリーナーをかけて、歯ブラシでこすり、水をかけながら洗いますが、乾燥すると汚れが残っています。
最後に湿った雑巾で拭いてみてください。雑巾が茶色になってタイヤは黒くなりますよ!
|
|
2012 11,08 07:33 |
|
2012 06,07 18:03 |
|
忍者ブログ [PR] |